調理師 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記
暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。
第2章-3 食品学
1.ぜんまいやわらびに含まれているアノイリナーゼは、ビタミンB1分解酵素である。ぜんまいやわらびに含まれているアノイリナーセは、あさりやしじみにも含まれている。
2.果物に含まれているペクチンは、食物繊維の一種である。酸と砂糖と水によってゼリー状に変化する。その性質を利用して、ジャムやゼリーがつくられる。
3.切ったりんごの切り口が褐色に変化することを褐変という。りんごの褐変は、りんごに含まれているポリフェノール系の物質が空気に触れて酸化するほか、酸化酵素がはたらくために起こる。
4.しいたけには、グアニル酸とグルタミン酸が含まれ、この2つの相乗効果によってうま味が増す。しいたけは、日光にあてることでエルゴステロールが増え、味、香りともに強くなる。
5.豚肉には、ほかの肉類と比べてビタミンB1が多く含まれている。牛肉の10~20倍含まれている。
6.牛肉の肝臓(レバー)には、その他の部位よりも豊富にビタミンAやB1、B2、鉄が豊富に含まれている。牛肉には良質のたんぱく質が多く含まれている。
7.ベーコンは、豚のばら肉を塩漬けにしたあと、くん煙してつくられたものである。ハムやベーコンには、一般的に豚肉が多く用いられる。
8.いかやたこに含まれているタウリンには、血中コレステロール値を下げるはたらきがある。いかやたこにはコレステロールが多く含まれているが、タウリンが含まれているため、適度な摂取は問題がないとされている。
9.いわし、かつおにはビタミンDが多く含まれている。うなぎ以外の魚には、ビタミンAは少ない。しかし、魚類の内臓部分には、ビタミンAやB2、Dが多く含まれている。
10.あさりやしじみなどの貝類は、たんぱく質、無機質(ミネラル)の量は魚類とほぼ同じだが、ビタミンB12が多く含まれる。
11.牛乳の主なたんぱく質は、カゼインで、牛乳に含まれているたんぱく質の約85%を占めている。そのほかに、アルブミンとグロブリンが含まれている。
12.牛乳に乳酸菌や酵素を加えて発酵・熟成させたものをナチュラルチーズという。ナチュラルチーズには、カマンベール、チェダーなどの種類がある。ナチュラルチーズをさらに加熱加工したものがプロセスチーズである。
13.アイスクリームは、牛乳や乳製品に砂糖や香料、乳化剤などを加えて攪拌しながら凍らせたもののうち、乳固形分が15%以上(このうち乳脂肪分が8%以上)のものをいう。
14.アイスクリームは、乳固形分が15%以上(このうち乳脂肪分が8%以上)のものをいう。それ以下のものは、アイスミルク、ラクトアイスに分類される。
15.鶏卵には、ビタミンCと炭水化物以外の栄養素が豊富に含まれている。