調理師免許試験の押さえておくべきポイント

調理師免許試験の押さえておくべきポイント

料理が好きな方の中には、仕事として料理をするために調理師の資格を取りたいと思ったことがある方がいらっしゃるでしょう。
調理師資格を取ると免許をに関わる仕事として、飲食店のほかにも宿泊施設・学校・病院・社会福祉施設・事業所などさまざまな場所で従事することができます。
公益社団法人全国調理師養成施設協会は、調理師に対して、1年おきに「調理師就業届出状況」の提出を求めています。その中で、2018年(平成30年)の統計によると、全体の36%が飲食店に勤務していることが分かっています。社会福祉施設が25.2%、学校も20%という数値が発表されており、就業先の選択肢が幅広いことが分かります。
そんな調理師免許を取得するためには、どのようなポイントを押さえて勉強するとよいのか、また調理師免許試験の詳細などを、詳しく解説します。

調理師免許を取得するには?

調理師免許を取得する方法は2通りあり、それぞれの方法について詳しく解説します。

専門学校などに通って学び取得する

ひとつ目は、調理師の知識を学べる教育機関に通って学び、卒業後申請する方法です。
この方法では、調理師試験を受けることなく調理師免許が取得できます。

選択できる教育機関は、専門学校(1年制または2年制)、短大、四年制大学、高校、職業能力開発短期大学校のいずれかです。
これらの教育機関で、調理科などのクラスに所属して学んでいきます。
機関の中には夜間クラスを設けているところもあり、昼間に働きながら通っている人もいます。
学費はかかりますが、確実に免許を取得できます。

実務経験を積んで取得する

ふたつ目は、教育機関には通わず、飲食店や各種調理施設などで2年以上の調理実務経験を積んだのち、試験を受ける方法です。
試験は、各都道府県が実施するもので、実務経験を証明するには証明書の提出が必要です。
調理実務は、正社員でなくとも、アルバイトやパートなどでも認められます。

調理師免許とはどういうもの?

調理師免許とは、調理に関する技能や知識、食品の栄養および衛生など、食についての理解が深く、確かな技術を持つプロであることを証明する国家資格です。
調理師法の中で、調理師は都道府県知事の免許を受けた者と定められています
つまり、調理師は社会的に信用が高く、そのうえ責任が重い職業であり、人々の食の安全を守る使命が与えられているのです。

調理師には次のような役割が求められると言われています。

  • バランスがよい食事を提供し、健康増進に寄与する
  • 安全な食品を選んで衛生的に調理し、食の安全性を確保する
  • 伝統的な調理の技術や様式などを受け継ぎ、さらに新たな調理法を生み出すことで、食文化を継承する
  • 食の背景にある環境や、食と健康の関係性を理解し、人々に伝える「食育」を提唱する
  • 美味しい食事と空間を提供し、人々に喜びや心の豊かさを感じてもらう

飲食店などで仕事をする際に、調理師免許を持たなくとも従事することは可能です。
ただ、採用時に調理師免許を必須としている職場も増えているうえ、調理の確実なスキルを証明できることから、免許を持っていると職場やお客様からの安心や信頼を受けられるのです。

調理師免許を取得するメリット

調理師免許を取得すると、具体的に次のようなメリットがあります。
ここではひとつずつ詳しく解説します。

就職に有利になる

調理師免許を持っていると、調理の技術と食の知識を確実に身につけていることが証明されるため、就職後即戦力になりやすいのがメリットです。
飲食業界では、募集時に調理師免許の保持が条件とされているケースも増え、免許がないと就職の幅が狭くなってしまう恐れもあります。
さらに、将来独立や開店を目指すときに調理師免許を持っていると、「食品衛生責任者」の講習会が免除され、申請のみで責任者の免許取得が可能となります。
講習会の受講時間と費用負担が不要なので、その分開店準備に時間や費用を費やせるようになります。

給料や待遇がよくなる

調理免許を持っていないと、最初は洗い物などを中心とした業務になることが一般的であり、給料も他の人より低くなってしまう可能性が高まります。免許があると、技術や知識を明確にできるため、最初から調理の担当を任されたり、資格手当を上乗せしてもらえたりするので、給料が上がりやすくなります。

店の信頼度があがる

調理師がいることで、専門知識を有したうえでお客様に料理を提供していることが証明され、安心・安全だという印象を与えられます。
このことで店の信頼度があがって顧客獲得につながり、安定な店の経営を目指せるようになります。

調理師試験の受験資格は?

調理師学校以外は、実務経験が必要

調理師の専門学校に通うのではなく、実務経験を積んで試験を受けようとする際には、中卒以上かつ飲食店などで2年以上の実務経験が必須です。
正社員でなくとも、「週4日以上の勤務で、かつ1日6時間以上」勤務していれば、パートタイマーやアルバイトでも問題ありません。

また、2年以上という実務期間は、複数の店舗の合計期間でも認められます。
受験する都道府県によっては、受験できる勤務条件が「週5日以上かつ1日5時間以上」または「週6日以上かつ1日4時間以上」などと定めているところもありますので、あらかじめ調べておきましょう。

実務経験として認められるのは、調理師法施行規則第4条に明記されていますが、具体的には次の業務が該当します。

飲食店の営業

食品を調理する営業と、飲食スペースを設けて顧客に飲食を提供する営業があります。一般的な飲食店に加え、旅館や簡易宿泊所なども含まれます。

魚介類販売業

店舗を設置し、鮮魚介類を扱い販売している業種を言います。ここで刺身などを調理している業務を担当していると、実務経験と認められます。魚介類が生きたまま販売されている店舗や、せり売りでの営業などは除外されます。

惣菜製造業

佃煮を含む煮物・焼き物・揚げ物・炒め物・蒸し物・酢の物・和え物などを製造している業務をさします。

学校、病院、寮などの給食施設

この施設での実務経験は、継続して1回20食以上または1日50食以上調理している施設であることが条件とされています。

これらの基準を満たしていないと、調理師試験を受験できなくなります
基準を満たせない場合は、勤務先を変えるなどの対策を採らないといけません。

調理師試験を受ける前に確認しておくべきこと

試験を受ける前には、勤務先の飲食店が、先にご紹介した基準に該当するかどうかを必ず確認しておきましょう。
飲食店の中には、2年以上勤務しても基準に該当しない施設もあります
せっかくの2年間を無駄にしないためにも、調理師試験の募集要項を満たす施設かどうか、応募時点での確認が重要です。

受験資格として認められない職歴とは

条件に該当する施設で勤務していても、あくまで「調理業務」に従事していることが受験資格とされています。
このため、ホールスタッフ、食器洗い、配達などの業務が資格として認められません
同じ理由で、料理学校などの調理指導者、企業などの食品開発研究者も、資格の対象外となっています。

また、外国の飲食店での勤務期間はカウントされないほか、定時制・通信制以外の高校に在学中での勤務期間も、受験資格とならないので、注意が必要です。

調理師試験の概要について

調理師試験は、都道府県ごとに実施されており、受験日や受験会場の数も都道府県ごとで異なります
おおむね年1回の実施ですが、2回行われる場合もあります。
悪天候の場合はこの限りではありませんので、実施団体の指示に従いましょう。

受験会場が複数設定される都道府県では、希望会場を選択できるところとできないところがあります。
受験料は、都道府県によって若干異なり、6,100円から6,400円ほどとなっています。
詳しくは、受験を希望する都道府県の受験実施先へ確認しましょう。

調理師試験の出題傾向は?

調理師試験には実技試験がなく、四肢択一式の筆記試験マークシート方式で行われます。
公衆衛生学・栄養学・食品学・食品衛生学・調理理論・食文化概論の6科目から出題され、問題数は60問以上となっています。

合否判定は全科目の合計得点で行い、60%以上が合格ラインとされています。
ただし、1科目でも平均点を大幅に下回ったり0点であったりすると、不合格となってしまうのです。
このため、6科目ともまんべんなく勉強することが秘訣です。

調理師試験は、住んでいる都道府県以外でも受験できるため、試験日が異なる受験会場であれば再チャレンジが可能です。
チャンスが多いと、それだけ合格の可能性も高まりますので、前もって近隣の都道府県での試験日程を調べておくとよいでしょう。

調理師試験の難易度は?

調理師試験の内容について解説してきましたが、実際に受けた方の合格率はどのくらいの数値で推移しているのでしょうか。

合格率

2020年度(令和2年度)に行われた調理師試験において、全国の合格率平均は70.2%でした。
資格試験の中では、合格率は比較的高いと言えるでしょう。
直近10年間における全国平均合格率は60%以上で推移しています。

都道府県別合格率

つづいて、2020年度(令和2年度)における、各都道府県の合格率もご紹介します。
問題数や内容は、都道府県ごとで異なります。

都道府県合格率
北海道63.9%
青森県63.0%
岩手県61.1%
宮城県66.3%
秋田県69.0%
山形県77.0%
福島県86.1%
茨城県68.4%
栃木県66.8%
群馬県79.8%
埼玉県76.2%
千葉県69.7%
東京都73.2%
神奈川県82.4%
新潟県73.9%
富山県69.3%
石川県72.5%
福井県63.0%
山梨県70.5%
長野県75.2%
岐阜県67.1%
静岡県82.5%
愛知県72.0%
三重県58.4%
奈良県57.8%
関西広域連合
(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)
73.7%
鳥取県68.8%
島根県65.3%
岡山県67.4%
広島県69.3%
山口県82.4%
香川県64.4%
愛媛県51.9%
高知県62.2%
福岡県69.0%
佐賀県62.6%
長崎県59.6%
熊本県58.2%
大分県69.7%
宮崎県68.0%
鹿児島県63.8%
沖縄県45.4%

出典:厚生労働省|調理師試験の実施状況(令和2年度)

独学でも合格できるのか

独学でも、調理師試験への合格を目指すことができます。
試験の受験条件のひとつとなる学歴は、義務教育を修了していれば問題ありませんので、学歴面ではほとんど問題にならないでしょう。
試験科目は、先ほど解説した6科目から出題されます。
2015年までは、衛生法規を含めた7科目からの出題でしたが、2016年度からは他の科目に含まれる形式へと再編されました。

いずれの科目も、専門的かつ広範囲であり、働きながら独学で勉強するのは簡単ではありません。
しかし、書店で販売されているテキストや通信教育、調理師試験の公式サイトに掲載されている過去問題などを取り組むことで、合格が可能です。
一方で、実務経験に関しても、受験資格に該当するかどうかをしっかり確認しておきましょう。
雇用主から、調理業務従事証明書を発行してもらい、提出する必要がありますので、併せて準備が必要です。

学習時間はどれぐらい必要?

調理師試験に向けての学習時間は、3ヶ月から半年の間、毎日1時間から2時間の学習が目安です。
仕事をしながら学習する場合は、毎日1時間ずつ半年続ける計画が現実的でしょう。
1科目を1ヶ月で学習する方法もありますが、試験当日までまんべんなく知識を持ち続けるには、半年の間に少しずつ6科目を学習するのがよいでしょう。

調理師試験には記述問題がなく、すべて選択式で解答します。
短期間で学習したいと思えば、その分集中力をあげて取り組むことや、効率的な教材で学習することで、合格という結果につなげられるでしょう。

調理師試験を意識した勉強法としては、まず教科書全体を把握し、苦手と感じる箇所をピックアップします。

次に、苦手な箇所を中心にテキストを読み込み、知識を得ていきましょう。
試験の1ヶ月ほど前から過去問題に取り組み、最終的に調整をしたうえで当日を迎えると効果的です。

調理師免許試験の知っておくと便利なポイント 

先述のように、調理師試験は何度でも受けることができます。
都道府県ごとに実施され、受験する県の制限はありません。

つまり、受験日程が重ならない限り、どの都道府県で受験しても問題ないのです。
試験内容は都道府県ごとで異なり、一度チャレンジして不合格であっても、ほかの場所で再チャレンジできます。

当然ながら、受験するごとに受験料はかかります。
しかし、受験のチャンスが増えれば、その分合格できる可能性も高まりますので、前もって複数の都道府県における受験プランを立てておくと安心です。

最初の受験場所を、なるべく日程の早いところにするのもひとつの方法です。
こうすると、他の場所を受けるチャンスをさらに広げられます。

調理師免許は更新制度がありませんので、一度取ると一生資格を持ち続けることができるのです。
就職だけでなく、家庭における調理でも調理師の知識を大いに役立てられるのは、大きなメリットです。

調理師試験に確実に合格するには

調理師試験に合格するには、6科目をまんべんなく学習するのが重要なポイントです。
6科目の中でも、食品衛生学は細菌に関する知識が含まれるため、苦手と感じる人が多いようです。
特に、独学で勉強しようと考えている方は、分からないことがあったときにすぐ聞ける相手がいないことに不安を感じているかも知れません。
また、勉強に対するモチベーションを保つのが大変な場面もあるでしょう。
調理師の教育施設に通うと、試験を受けなくとも免許を取得できますが、時間が拘束されるうえ、まとまった金銭が必要となってきます。

調理師の仕事内容や職場、やりがいなど

調理師の仕事内容や職場、やりがいなど

調理師試験を受けたいと思っている方に、まずは調理師についてしっかり知っていただき、試験を受けるためのモチベーションを持ちましょう。
おいしい食事を作り人に喜んでもらうにはコツコツと調理の技術を磨く期間が必要です。調理師でなくても調理できます。でも、調理師の名称は調理師でないと使うことが出来ない名称独占です。きっと試験に受かり、調理師になる良さがあるのでしょう。
調理師になる? 調理師免許を持った方はどのような仕事につき、どのような役割を担うのかなど、しっかり理解いただけるように説明します。

調理師の仕事内容!1日の流れで確認

調理師でなくても以下の仕事は行えますが、調理に携わる方の多くは調理師の資格を保有しています。
調理師の仕事内容を1日の流れと合わせて見ていきます 。
調理や盛り付け以外のさまざまな仕事をご紹介するので、どんな仕事をしているのか要チェックです。

食材の仕入れ

料理をするためには、食材が必要です。
そのため、調理師の仕事は食材の仕入れからとなります。
普段から利用している業者に電話やメールなどで発注したり、市場にその日に必要な食材を買いに行ったりするなど、仕入れの方法はさまざまです。
発注していた食材を受け取るのも、1日の仕事に含まれます。受け取った食材の質や個数を確認し、正しい場所に保管するのも大切な作業です。

食材の仕込み

すばやく調理できるように、食材を仕込んでいきます。
野菜をメニューに合わせて細かく切ったり、肉や野菜に下味を付けたり、お米を炊いたりするのが主な仕込みです。
その日のメニューや注文によって必要な食材が変わるので、職場や日にちごとに仕込みの内容は異なります。
正確に下準備をすれば、営業中にスムーズに料理を提供できるでしょう。

調理・盛り付け

飲食店やホテルのレストランなどの営業時間になったら、注文に合わせて調理を行います。
オーダーをもらって料理したり、ビュッフェメニューを作ったりするなど、調理の内容は職場によってさまざまです。
病院や学校であれば、栄養面を考えて作られたその日のメニューを必要な分調理することになります。
調理だけでなく、盛り付けも調理師の仕事です。見るだけで食欲が湧いたり、思わず写真を撮りたくなったりするような、スキルやセンスが求められます。

後片付け・調理器具のメンテナンス

営業時間が終わったら、後片付けが始まります。
テーブルを拭いたり、皿を洗ったりする仕事を分担して行うのが基本です。
次の日も気持ちよく営業できるように、食器や店内を整えます。
調理器具のメンテナンスも営業後の仕事です。包丁を研いだり、鍋を磨いたりするなど、大切な商売道具を万全の状態にすることによって、モチベーションや料理の質が変わってきます。

店舗の衛生管理

安全に食事を楽しんでもらうためには、店舗の衛生管理が欠かせません。
衛生面が整っていないと、料理を楽しめないことはもちろん、食べた人の体調に影響を与える可能性もあります。
後片付けと一緒にテーブルや椅子、机上の調味料などを消毒したり、食材の状態をチェックしたりするのが主な衛生管理です。
また、身だしなみも衛生面への配慮につながります。
制服をキレイに洗う、清潔な髪型にするなど、小さなところから気を付けることで、気持ちよく料理を提供できるのです。

食材の発注・管理

最後に行うのは、食材の発注や管理です。
冷蔵庫にある食材の量をチェックし、足りない食材を追加発注します。
余っている食材の使い方を確認するのも、翌日に向けた大切な準備です。
開店前の仕込みでは間に合わない作業も、閉店後に行います。
時間のかかる味付けやだしの抽出などは、前の日から行い、翌日の営業で使える状態にするのがポイントです。

調理師が活躍できる主な仕事場

調理師は、さまざまな場所で活躍しています。
飲食店やホテルなど身近な場所以外にも、さまざまな仕事場があるので、どこで活躍したいかイメージしながら、主な職場を見ていきましょう。

飲食店

レストランやカフェ、居酒屋などの飲食店の厨房・キッチンで調理師が活躍しています。
お客様のオーダーに合わせて調理をするのが主な仕事です。
飲食店の規模によっては、テーブルへの提供を行う場合もあります。

宿泊施設

ホテルのレストラン、温泉宿の食事処などでも、調理師が働いています。
ビュッフェメニューを準備・補充したり、レストランで料理を提供したりするなど、ホテルや温泉宿のどこで調理を行うかで仕事が変わるのが特徴です。
宿泊施設内のレストランで働く場合は、レストランのジャンルによって、和食やイタリアン、フレンチ、鉄板焼きなど料理の種類が変わります。

学校・病院・福祉施設

学校での給食、病院食、福祉施設の食事にも、調理師が関わっています。
栄養士の作った献立に合わせて調理を行い、児童や患者さん、利用者さんの食事を準備するのが仕事です。
子どもの身体作りや患者さん・利用者さんの栄養管理などに食事を通して関われるのは、やりがい・魅力と言えるでしょう。

料理教室

料理の知識やスキルを生かして、料理教室で活躍する調理師もいます。
クッキングスタジオや料理教室に勤め、学びにきている生徒に料理を教えるのが仕事です。
お手本として調理をする場面もありますが、テーブルを回り、コミュニケーションを取りながら教える場面の方が多くなります。
料理の楽しさを伝えたい、料理を好きになってもらいたいという人におすすめの職場です。

専門学校の講師

調理師を目指す専門学校の講師として、生徒に指導する働き方もあります。
料理教室では主婦や女性など日常生活での料理を教えるのがメインですが、専門学校では料理人やパティシエなどを目指す生徒を教えるのが両者の違いです。
さまざまな場所で活躍する調理師を育てたいという思いがある人には、講師としての働き方が向いているでしょう。

調理師の仕事のやりがいと苦労

調理師の仕事には、やりがいはもちろん、大変なこともあります。
どちらもしっかり理解した上で、調理師を目指すか考えてみましょう。

やりがい

調理師のやりがいは、何と言っても自分の料理で人を笑顔にできることです。
子どもから大人まで、料理の味や見た目だけで幸せな気持ちになってもらえます。
「今まで食べたなかで一番美味しかった」「また食べにきたい」などの言葉で、やりがいを感じられるでしょう。

また、さまざまな場所で活躍できるのも調理師のやりがいであり、魅力です。
飲食店やホテルなどの身近な場所だけでなく、学校や病院などで重要な役目を果たすことができます。
料理を提供する立場から離れて、調理師を目指す人や料理が苦手な人をサポートできるのも、調理師だからこそできる仕事です。

大変なこと

調理師として働く上で大変なことは、体力が必要なことです。
厨房やキッチンでは立ちっぱなしになり、ピークの時間は座る余裕がありません。

営業時間以外でもやることが多く、仕込みのために早出したり、翌日の準備のために残業したりすることもあります。
仕入れた食材を運んだり、大きな鍋を移動させたりする場面もあり、ある程度力も必要です。

また、見習いのうちは厳しい指導を受ける場合が多く、人間関係で悩む人もいます。
一人前になれるように指導してくれているので、感謝しつつ忍耐強く着実に取り組む姿勢が必要です。

調理師の仕事に向いている人

調理師をはじめとして、どのような仕事にも向き不向きがあります。
向いていないから諦めるべきではありませんが、向いていた方が調理師を目指しやすいでしょう。
ここでは、調理師の仕事に向いている人の特徴を5つご紹介します。

料理が好きな人

調理師の適性として、一番大切なことは料理が好きなことです。
料理をすることや食べることが好きな人は、料理への愛情を込めて仕事に取り組めるでしょう。
大好きな料理をもっと極めたい、自分の料理をもっと色んな人に食べてもらいたいなど向上心も持ちやすく、調理師として努力を続けられるはずです。

料理や食への探求心・向上心がある人

料理や食は、美味しいものや人気のあるもの、求められるものが日々変わっていきます。
それらに対応するためには、探求心や向上心が欠かせません。
新しい食材の組み合わせや味付けを研究したり、美味しいと言われるものを食べに行ったりするなど、食を追求することがスキルアップやアイデアにつながっていきます。

味覚や美的センスに優れている人

新しい味付けや映える盛り付けをするためには、味覚や美的センスが求められます。
それらが優れている人は、調理師としての適性があるでしょう。
微妙な味の変化を感じたり、色や形のアイデアを持っていたりすると、より魅力的な料理を作れるはずです。
味覚やセンスはたくさんの料理を食べたり見たりすることで身についていくので、努力次第で磨くことができます。

対応力がある人

調理師には、対応力も求められます。
混雑状況に合わせて調理の優先順位を決めたり、食材の在庫を見てその日のメニューを考えたりするなど、臨機応変さが大切です。
調理以外の場面でも、上司や先輩の指示に柔軟に対応する、お客さんや利用者さんからの要望に応えるなどの対応力も必要になります。

忍耐強い人

調理師になってすぐに調理や盛り付けを任せられるのではなく、見習いの時期があります。
雑用から始まり、仕込み、盛り付け、調理といったようにステップが進んでいくので、焦らず着実に取り組む姿勢が大切です。

時には、厳しい指導を受けることもありますが、めげずに忍耐強く努力を続けられる人であれば乗り越えられるでしょう。

調理師という仕事をするためには

調理師になるには、いくつかの方法があり、キャリアも人によってさまざまです。
調理師になる方法やキャリアイメージを参考に、調理師として活躍するイメージをしてみましょう。

調理師資格を取得し就職する

料理の仕事は必ずしも資格は必要ありませんが、調理師と名乗るためには調理師免許が必要です。
調理師免許を取得するためには、調理師試験に合格する必要があります。
調理師試験には受験資格があり、以下の条件を満たしていなくてはいけません。

学歴中学校卒業以上
職歴調理業務(飲食店営業、魚介類販売業、そうざい製造業、複合型そうざい製造業、寄宿舎・学校・病院等の給食施設)に2年以上従事していること
※パート・アルバイトは週4日以上かつ1日6時間以上の実働勤務が原則

上記の条件を満たし、試験に合格したのちに、都道府県で免許申請を行うと取得できます。
また、厚生労働大臣指定の調理師養成施設を卒業すれば、実務経験がなくても試験なしで調理師免許を申請できます。

免許を取得した後は、ホテルのレストランや飲食店などの求人に応募し、調理師として就職するのが一般的です。

調理師のキャリアイメージ

調理のキャリアには、さまざまな形があります。
ホテルや飲食店などに勤めて、厨房スタッフからマネージャー、店長、総料理長などを目指すのが一つ目の例です。
調理だけでなく、お店全体をまとめたり、料理の方向性を決めたりするなど、運営に関わる仕事に関わることができます。

二つ目の例は、飲食店などで勤めた後に、自分の店や教室を開業する道です。
スキルや経験を生かして自分の店で料理を振る舞い、繁盛すれば収入アップも期待できます。
有名店や人気店になると、一躍注目の料理人として世に知られることもあるでしょう。

三つ目の例は、調理師の経験から料理教室や学校の講師になるルートです。
料理のスキルや知識を生徒に伝えることができ、将来の調理師を育成したり、主婦の悩みを解決したりできます。
調理師としてどのような仕事がしたいかを考え、自分らしいキャリアをイメージし、実現を目指しましょう。

試験対策学習は70点をとれるようにすすめていきましょう!

試験対策学習は70点をとれるようにすすめていきましょう!

「資格試験のペネトレイト」は学習の目標を合格点である「70点取る」に定めています。
学習テキストを3種類準備しています。デジタル教材ですので、スマホで学習することが出来ます。
目だけでなく耳からの学習を助けるオーディオブックを準備しています。
学習だけではご自分の実力を評価することが出来ません。
そこで問題集を準備しています。e-ラーニング教材ですので、スマホ・タブレット・パソコンで利用できます。
自動採点が付いていますので、常に70点以上をとれるようになれば資格試験合格は間違いなしです。

資格試験の合格点は60点が大半です。
どの資格試験でも70点取れるようになれば、間違いなく合格できます。

70点取るにはどのような学習が必要なのかを知ることが大切です。

★各資格には、絶対に覚えておかないといけない項目があります。
確実に重要項目を覚えることで70点取れます。
過去5年の出題内容から、この重要項目ははっきりしています。

「資格試験のペネトレイト」は過去5年の問題から
〇重要項目をまとめた本「調理師試験 重要項目らくらく丸暗記BOOK」と「調理師試験 重要事項短文集暗記BOOK」を作成し、販売しています。

調理師試験 重要項目らくらく丸暗記BOOK
調理師試験 重要事項短文集暗記BOOK

読むのに疲れるようであれば、両書籍をオーディオブックにした「オーディオブック調理師試験 重要項目らくらく丸暗記BOOK」と「オーディオブック調理師試験 重要事項短文集暗記BOOK」をご利用ください。

オーディオブック調理師試験 重要項目らくらく丸暗記BOOK
オーディオブック調理師試験 重要事項短文集暗記BOOK

教材の紹介はこちら

最後に、実力が付いたか確認する問題集を準備しています。
70点取れるようになったかは自動採点付のe-ラーニング問題集を繰り返し利用しましょう。
毎回70点以上の結果が出るようになったら、確実に合格できます。
問題は開くたびに問題の順番が変わって表示されます。繰り返し学習しても飽きない機能が付いています。

調理師正誤問題集

e-ラーニングはこちら

調理師は比較的とりやすい、人気の資格

調理師は比較的とりやすい、人気の資格

調理師資格は生涯有効です!
試験合格後、各都道府県に申請すると「調理師免許証」が交付されます。
調理師免許証に有効期限はないので、資格は生涯有効!調理の現場で、ますますご活躍いただけます。
試験内容は基本的なことが多く毎日少しずつ学習すると合格できます。
まずは調理師試験について説明します。

解答がしやすく、合格率も高め!

調理師試験は筆記試験のみで、しかも4択式のマークシート方式。記述問題や実技試験はありません。
受験する都道府県にもよりますが、合格率はおおむね60%と高め!人気のある資格の中では、比較的、通りやすい試験です。

正答率60%以上が合格の目安

全科目の合計で「60%以上の得点」が合格の目安と言われています。
定員制試験ではありませんので、合格ラインに達すればどなたでも合格することが可能です!

  • 1科目でもその平均点を大きく下回る場合は、不合格となる場合があります。

かけもち受験可能もOK!

試験は例年、6月~12月に都道府県ごとに実施され、どこでも受験可能。複数の都道府県で「かけもち受験」もOKです!
例えば、東京都で受験後、神奈川県などで再チャレンジ…といったことができるので、チャンスの多い試験と言えます。

2年以上の「調理の実務経験」が必要です

調理師試験には受験資格があります。原則として中学校卒業以上で、飲食店や施設などで「2年以上、調理業務の経験がある」ことが条件。また、調理業務に従事していたことを証明する「実務経験の証明書」が必要です。
受験資格についての詳細は各都道府県の担当課、または保健所までお問合せください。

パートやアルバイトでもOK!

パートやアルバイトの方でも、週4日以上かつ1日6時間以上勤務している場合は、実務経験として認められます!
現在、その職場で働いていなくてもOK。過去に飲食店などで働いていたという方なら、チャンスがあります!

合算で2年以上ならOK!

2年以上の実務経験は、ひとつの職場で満たす必要はありません。過去に働いていた飲食店などでの実務経験を「合算して2年以上」であればOKです!
例えば、以前別の飲食店で1年半の実務経験があり、現在の職場で半年以上の実務経験があれば問題ありません。

  • 実務経験は過去の職場ごとに証明する必要があります。実務経験証明書は職場分ご用意ください。

試験についてのデーター

試験時期例年1回、各都道府県で行われ、どこでも受験できます。神奈川県では年2回行っています。
受験資格原則として、中学校卒業以上で、2年以上調理の実務経験がある方なら受験できます。※
試験科目1.調理理論
2.食品衛生学
3.公衆衛生学
4.栄養学
5.食品学
6.食文化概論   の6科目
試験形式筆記試験(全て四肢択一のマークシート方式)
合格ライン全科目の合計で60%以上の得点が合格の目安。1科目でもその平均点を大きく下回る場合は、不合格となる場合があります。
受験料各都道府県にお問い合わせください。
問合せ先受験を予定している各都道府県の担当課または保健所
調理師について

調理師について

調理師試験について

飲食店などでの調理の仕事を目指す際、調理師免許を取得したいと思う方は多いのではないでしょうか?
試験対策の学習を始める前に、調理師免許の取得方法、資格取得のメリット、試験内容や難易度、合格率などについて解説します。

調理師とは?

調理師とは、食品の「栄養」や「衛生」「適切な調理法」などの知識を持ち、安全な料理を作ることができる調理のプロのことです。
飲食店をはじめ、病院や福祉施設、学校・会社の食堂など、活躍のフィールドも豊富です。食に関する知識を広げられるため、ご家庭でも役立ちます。

調理師免許とはどういうもの?

調理のプロであることを証明する調理師免許を持っていれば、開業に必要な「食品衛生責任者」の資格を、講習会を受講せずに申請のみで取得できます。
もちろん、飲食店の開業を考えていなくても、調理師免許を持っているだけで「調理に関する技術や知識を十分に持っている」と認められるため、飲食業界への就職や転職などで有利になります!また、お店に来るお客様に対しても、調理師免許を持っているということで、安心感を与えることができます。 」けでなく、栄養や衛生に関する知識を含まれます。  

調理師免許を取得する方法は?

調理師免許を取得するには、2種類の方法があります。以下で取得する方法を解説します。

専門学校や養成施設で学んで取得する

1つ目は、厚生労働省が指定する調理師専門学校や、調理科などのクラスのある高校、大学などの養成施設で学び、卒業することです。卒業後、住所地の都道府県知事に申請することにより調理師試験を受けずとも調理師免許を取得することができます。
高校や大学は卒業までにそれぞれ規定の年数がかかりますが、調理師専門学校の1年制の場合、免許取得までの期間は1年で済みます。

実務経験を積んだ上で調理師試験に合格する

2つ目の方法は、飲食店などで2年以上調理の実務経験を積んだ上で、各都道府県が実施する調理師試験を受けて合格し、申請して免許を取得するというものです。実務経験の証明には「調理業務従事証明書」の提出が必要となります。この実務経験はあくまで「調理」の経験であり、接客などの仕事では認められません。なお、非正規雇用のパートやアルバイトでも、規定の条件を満たすことで受験が可能です。

調理師免許を取得するメリットは?

調理師免許がなくても飲食店などの開業や調理業務はできますが、免許を取得するとさまざまなメリットがあります。

就職に有利になる

調理技術と食の専門知識を持っているため、即戦力になりやすいといえます。そのため、調理師免許を取得していることが応募条件になっている求人も多くあります。一定の技術と知識があることを書類選考の段階でアピールできるので、就職に有利といえます。

給料や待遇が良くなる

調理師免許のないまま調理師業務に従事すると、最初のうちは荒い物などが主な仕事です。また、免許のある人よりも給料が少ないことがほとんどです。しかし、調理師免許で技術や知識を証明できれば、新人のうちから調理をまかされたり、資格手当がついたりする可能性もあります。また、給料が上がりやすくなるケースもあります。

店の信頼度が上がる

調理師免許は、調理技術だけではなく栄養、衛生の専門知識も有していることの証明です。そのため、提供される料理が安全で栄養バランスがとれているという安心感につながります。安心感は店への信頼度を上げ、リピーターの増加や新規顧客の獲得など、経営の安定化にもつながります。

調理師試験の概要は?

調理師試験は各都道府県で毎年行われています。おおむね年1回ですが、2回実施される場合もあります。大型台風など、悪天候の影響が非常に大きい場合は日程が変更されることもあります。受験会場は1~3ヶ所と、都道府県ごとに異なります。

複数会場がある都道府県でも、申請時に希望会場を選択できる場合と、できない場合があります。受験料も都道府県によって異なり、おおむね6100円~6400円ほどです。前述したとおり、調理師専門学校や調理科クラスのある大学など、厚生労働省が認定する養成施設を卒業すると、調理師試験は免除になります。

調理師試験の出題内容は?

試験内容は「公衆衛生学」「食品学」「栄養学」「食品衛生学」「調理理論」「食文化概論」の6科目です。

「公衆衛生学」では、地域社会における健康問題などが出題されます。「食品学」や「栄養学」は、食品の分類、加工、保存や栄養素について、「食品衛生学」は、食中毒の予防などについての出題です。「調理理論」では調理技術や食品の調理による変化などについて、「食文化概論」では、食に関する歴史などが問われます。

調理師試験の難易度は?

調理師試験は実技試験は行わず、筆記試験のみとなっています。出題形式は4つの選択肢から1つを選ぶマークシート方式です。実技試験がないうえ、記述問題ではないので、人気資格のうちでは比較的難易度は高くない試験といえます。

原則として全科目の合計点数で合否判定され、60%以上で合格ラインとなります。
合格までのスケジュール
3ヶ月で無理なく合格できます。

ステップ1 

ユーチューブ重要項目講座で基礎知識を習得

まずはテキスト学習からスタート!
耳と目で学習しましょう。要点を凝縮しているので、とってもスリムでコンパクトです。

試験によく出る項目ですので、まずはゆっくり視聴していきましょう。
無理に覚えようとしなくても、繰り返し視聴することで重要項目を覚えることができます。
1日の学習時間は約30分でOK! 通勤やお昼休みなどのスキマ時間を使いながら、学習を進めていきましょう。

スキマ時間を上手に活用することが、合格への近道です!

ステップ2

ユーチューブ問題集で「解答力」を養成

ユーチューブ「問題を解いてみよう」で丸ばつ問題を解いていく解答力を身に付けます。
大切な問題、良く出題される項目の丸ばつ問題で構成されているため、解答のコツもつかめます!

学習に関して、わからないことがあればステップ1に戻り、該当する重要項目を再度ご視聴下さい。この繰り返しで見る見る実力がついていきます。

ステップ3

実力チェック問題を解きましょう。

多くの問題を準備しています。過去問題から出題頻度の高い問題を優先しています。自分の苦手とする弱点もわかるので、そこを中心に復習を。さらに実力がアップして、自信を持って試験に臨めます。

問題を解いて、7割の正解率になれば合格できます。繰り返し学して下さい。

ステップ4

いよいよ試験本番!

試験は例年6月~11月に都道府県ごとに実施。複数の都道府県で、かけもち受験もOKです。
試験は筆記試験のみ!マークシート方式の4択式。全科目の合計でおよそ60%以上の得点が合格の目安です。
法改正情報や試験の最新情報など、有益な情報は適宜お知らせ!情報収集に時間を費やすこともなく、安心して試験に臨めます。

合格&申請で「調理師免許証」が交付

合格後、各都道府県に申請すれば、晴れて調理師免許を取得! 調理の現場で、ますますご活躍いただけます!

申請の際には登録料が必要です。

飲食店を将来的に開業したい方や、料理に対する正確な知識を習得したい方におすすめの資格が「調理師」。調理師とは、食品の「栄養」や「衛生」、「適切な調理法」などの知識を持ち、安全な料理を作ることができる調理のプロです。

食品の安全や健康への注目が高まる中、飲食店はもちろん、福祉の現場や病院、学校・会社の食堂など、活躍の場は多彩。飲食業界への就職・転職の武器になり、職場でのキャリアアップ・収入アップも期待できます。また、食に関する知識を広げられるため、普段の料理にも役立てられます。

ペネトレイトの「調理師」講座は、調理師の勉強が始めての方でもスムーズに学習いただけるよう、ユーチューブ講座でわかりやすく解説しています。1日約30分、3ヵ月で合格力が身につくカリキュラムですので、働きながらでも着実に合格を目指せます。調理師の試験はすべてマークシート方式です。本試験と同じ設問形式での練習問題もご用意していますので、効果的に実践力を高めることができます。

2022年7月26日

調理師試験 正誤問題集

調理師試験 正誤問題集

調理師試験の学習に「調理師試験 正誤問題集」 この1冊あれば短期間で合格ライン70点をクリアーをご利用ください

ご購入はこちら

その年に出題される問題は、過去5年の間に出題される問題から7割以上出題されます。過去問題から多く出題される問題を解いてみることが、合格への近道になります。
すなわち過去問題の正誤問題を解いて7割以上正解できるようになれば、確実に合格することができます。
出題される問題は、短い文から正しい文章か、間違っている文章かを見分ける力を試しています。正しい文、間違っている文を見分ける力が身についていれば資格試験に合格できます。
本書では、過去の問題からよく出題されている短文を選び、短文が正しいか、間違っているかを見分ける力を短期間で身に着けるように作成しています。
さらに、付録で正誤問題e-ラーニングを利用して、あなたの実力が合格ラインに達したか判断できます。
付録のe-ラーニング教材「調理師正誤(〇×)問題集」へのリンクを準備しています。採点機能が付いています。すべての問題で70点をクリアーできるようになれば、間違いなく調理師試験に合格できます。

調理師試験 合格のための 重要事項短文集暗記BOOK

調理師試験 合格のための 重要事項短文集暗記BOOK

調理師試験の学習に「調理師試験 合格のための 重要事項短文集暗記BOOK」 よく出ている問題の解答につながる短文集をご利用ください。

ご購入はこちら

試験合格には「短文で正しい知識」を身につけることが大切!
問題は4つの短い文から正しい文章、間違っている文章を見分ける力を試しています。正しい文、間違っている文を見分ける力が身についていれば資格試験に合格できます。
本書では、過去の問題からよく出題されている短文を選び、皆さんに正しい文書を覚えてもらう目的で作成しています。
正しい文章を暗記していると間違っている文章にすぐに気付きます。
まず、合格のための「重要事項短文集 暗記BOOK」でしっかり学習してください。

調理師試験 合格のための 重要項目らくらく暗記BOOK

調理師試験 合格のための 重要項目らくらく暗記BOOK

調理師試験の学習に「調理師試験 合格のための 重要項目らくらく暗記BOOK」 調理師試験重要項目を徹底解説をご利用ください。

ご購入はこちら

試験合格には、試験によく出る「重要項目の正しい知識」を身につけることが大切!
問題は4つの短い文から正しい文章、間違っている文章を見分ける力を試しています。
問われている項目について、あなたが正しい知識を持っているか、身についているかなど試しています。もちろん正しい知識が身についていれば資格試験に合格できます。
本書では、過去の問題からよく出題されている項目を選び、皆さんに正しい知識を身に着けていただけるように作成しています。

調理師試験 正誤問題集

調理師試験 正誤問題集

調理師試験の学習に「調理師試験 正誤問題集」 この1冊あれば短期間で合格ライン70点をクリアー 想い研究所調理師試験正誤問題 (想い研究所資格試験対策ブック) Kindle版をご利用ください。

ご購入はこちら

調理師試験合格には、70点以上取らないといけません。
その年に出題される問題は、過去5年の間に出題される問題から7割以上出題されます。過去問題から多く出題される問題を解いてみることが、合格への近道になります。
すなわち過去問題の正誤問題を解いて7割以上正解できるようになれば、確実に合格することができます。
出題される問題は、短い文から正しい文章か、間違っている文章かを見分ける力を試しています。正しい文、間違っている文を見分ける力が身についていれば資格試験に合格できます。
本書では、過去の問題からよく出題されている短文を選び、短文が正しいか、間違っているかを見分ける力を短期間で身に着けるように作成しています。
さらに、付録で正誤問題e-ラーニングを利用して、あなたの実力が合格ラインに達したか判断できます。
付録のe-ラーニング教材「調理師正誤(〇×)問題集」へのリンクを準備しています。採点機能が付いています。すべての問題で70点をクリアーできるようになれば、間違いなく調理師試験に合格できます。

公衆衛生学 短文10個を丸暗記 1

公衆衛生学 短文10個を丸暗記 1

公衆衛生学 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記 

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります

ご視聴はココをクリックしてください

1.WHO(世界保健機関)憲章では、「健康とは、肉体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態であって、単に疾病または病弱の存在しないことだけではない」と定義している。

2.学校保健行政の対象は、児童生徒等(在学する幼児、児童、生徒または学生)および教職員などである。幼児・児童・生徒・学生は心身の発育過程にあるため、健康の保持や健やかな発育のためには、特別な配慮が必要である。

3.害虫や害獣の駆除、上下水道などについても公衆衛生の活動領域に含まれる。
公衆衛生の活動領域は、食品衛生、環境衛生(上下水道、汚物処理、害虫・害獣駆除、公害防止など)、栄養改善、健康づくり(母子保健、精神保健、生活習慣病のよぼうなど)衛生統計、衛生教育などがあげられる。

4.公衆衛生行政の中心的機関として最も広い範囲で活動しているのは、保健所である。

5.ILO(国際労働機関)は、労働者の保健・衛生活動を行う国連の専門機関である。

6.FAO(国連食糧農業機関)は、貧困と飢餓をなくすため、栄養改善、食糧の確保などを行う国連の専門機関である。

7.公衆衛生活動では、各種民間団体が国、地方公共団体、保健所などの行政機関に協力いている。

8.衛生統計とは、人口統計、疾病統計、栄養統計などをいう。このうち人口統計には、人口静態統計、人口動態統計があり、どちらのデータも反映される。

9.わが国の出生率は、全体的な流れでみると低下傾向にある。わが国の出生率は、第2次ベビーブームの終わった1974(昭和49)年以降、若干上昇した年もあるものの、全体的には低下傾向にある。

10.合計特殊出生率とは、 1人の女性(15~49歳)が生涯に産む子どもの平均数である。合計特殊出生率は、母親の年齢別出産数を年齢別の女子人口で割り、15~49歳を合計したものである。15~49歳は、WHOが示した出産可能年齢である。