調理師 短文を丸暗記 第3章-5 栄養学

調理師 短文を丸暗記 第3章-5 栄養学

調理師 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

第3章-5 栄養学

1.包み焼きは、アルミホイルや紙、塩などで食品を包んだり、覆ったりして食品に含まれる水分を利用する蒸し焼きである。

2.串焼きをする場合、食品が金串に付着しやすい。このため、冷めてからでは金串が抜けにくくなるので、焼き上がったら金串を熱いうちに回しておくことが大切である。

3.オーブンでメレンゲの色づけを行う場合、230~250℃くらいのごく強火で加熱するようにする。

4.魚や肉の焼き上がりは、表面が固まり、押してみて弾力のある状態である。この状態であれば中まで火が通っている。

5.ポテトチップスは、パリッとした揚げ上がりにするため、130~140℃くらいの低温で8~10分かけて揚げる。

6.揚げ物では、ころもをつけない素揚げのほうが、吸油率は低くなる。素揚げは3~5%、から揚げは5~8%、天ぷら、フライは10~15%、かき揚げは35%である。

7.熱している油にころもを落とした場合に沈まずに表面で散るときの油の温度は、200℃以上である。ころもがちょっと沈み、すっと浮くのが180℃、ころもが鍋の中ほどまで沈み、すっと浮くのが170℃、ころもが鍋底まで沈み、ゆっくり浮くのが160℃である。

8.炒め物では、油を使用するため脂溶性ビタミンの吸収率がよくなる。脂溶性ビタミンは、油に溶けやすい性質のため、炒め物などでは吸収率がよくなる。炒め物は、短時間の加熱操作のため、ビタミンの損失も少ない。

9.炒め物での調味料の浸透は、油を使わない調理操作より少し悪くなる程度である。

10.炒め物をする場合には、一定の時間に加熱できるように、食品の大きさを切りそろえておくことが必要である。食品の大きさを切りそろえる、ゆでるなど下ごしらえをしておくなど、同時に火が通るようにするくふうが必要である。

11.牛刀とよばれる洋包丁は、刃が薄く、和洋中すべての調理に使用することができる。

12.中華包丁は、刃の幅が広く重い包丁で、中華料理では切る・砕く・そぐなど調理操作のほとんどをこの一本でまかなっている。

13.和包丁には、両刃のものと片刃のものがある。片刃の和包丁は、力が片方だけにかかるので、刺身のように切り残す部分に力が加わらないように切るものに使用する。

14.包丁を研ぐときは、砥石を目の粗いものから徐々に目の細かいものにして研ぎ上げる。

15.まな板は、食中毒の予防などのためにも、肉類・魚介類を切ったあとには、洗浄後熱湯消毒することが必要である。また、どのような材料を切ったあとでも、使用後は洗剤をつけてたわしなどでていねいにこすり洗いしなければならない。

調理師 短文を丸暗記 第3章-4 栄養学

調理師 短文を丸暗記 第3章-4 栄養学

調理師 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

第3章-4 栄養学

1.加熱調理のうち、熱媒体として水を利用する方法を湿式加熱という。

2.湿式加熱には、ゆでる、煮る、蒸す、炊くという種類がある。加熱調理には、湿式加熱のほかに、乾式加熱、電磁誘導加熱、誘電加熱がある。

3.食品をゆでることによって、あくや悪臭を取り除き、殺菌することができる。このほか、ゆでる目的には、色を鮮やかにする、酸化酵素のはたらきを抑える、食品の組織をやわらかくする、たんぱく質を凝固させてうま味の流出を防ぐなどがある。

4.煮魚のように煮崩れしやすいものを煮るときには、少なめの煮汁の中で落としぶたをして、煮汁が全体にいきわたるようにしながら煮る。煮魚をたっぷりの煮汁で煮ると、煮汁の中で魚が動いてしまい煮崩れの原因となる。

5.水分が多く短時間で煮るものは、材料の20~30%の量の煮汁で煮るようにする。材料と同量くらいの煮汁で煮るのは、煮込みなど長時間煮るものの場合である。

6.すね肉など硬い部分を調理するときには、弱火で長時間かけて煮込み、うま味成分が煮汁の中に溶け出すようにする。

7.煮きりとは、酒やみりんのアルコール分を火にかけてとばし、料理の味を損なわないようにすることをいう。

8.蒸し物をつくる際、蒸し器のふたを密閉すると中の温度は100℃以上になる。蒸気の温度は100℃であるが、蒸し器のふたを密閉すると100℃以上になる。このため、茶碗蒸しや卵豆腐などのようにすがたってはいけないものをつくる場合、ふたを少しずらして85~90℃程度で蒸し上げるようにする。

9.蒸し物の特徴として、直接火があたらないので焦げない、食品の形が崩れない、うま味や栄養成分の溶出が少ないことがあげられる。

10.汁物の味つけは、塩分濃度を0.8~1.2%くらいにするとよい。吸い物は0.8~0.9%、みそ汁は1%くらいの塩分濃度が平均的である。

11.パイナップルやキウイフルーツなどたんぱく質分解酵素を含んでいる果物を生の状態で混ぜると固まらなくなるのは、ゼラチンの溶液である。加熱する、缶詰を利用するなどのくふうが必要である。

12.炊くという調理法は、煮物と蒸し物の両方に含まれているといえる。米を炊く場合は、米が水をかぶっている間は煮物、米が水を吸収したあとは蒸気で加熱することになる。

13.あえ物は、早くからあえておくと食品の水分が出て水っぽくなるため、食べる直前にあえるとよい。

14.焼くという操作は、串焼き、網焼き、つるし焼き、いぶし焼きなどの直火焼きと、鍋焼き、石焼き、包み焼き、鉄板焼きなどの間接焼きに分けられる。

15.西京みそは、白みその一種である。西京みそに漬けた白身魚を焼いたものが西京焼である。

調理師 短文を丸暗記 第3章-3 栄養学

調理師 短文を丸暗記 第3章-3 栄養学

調理師 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

第3章-3 栄養学

1.魚や肉類を磨砕すると、粘りが増す。

2.魚や肉類を磨砕し、すり身やひき肉にすることによって、粘りが増す。食品の組織や細胞を細かくしてペースト状にするのが、磨砕の目的である。

3.だいこんやにんじんなどは磨砕することによって栄養素を損失することがある。

4.だいこんやにんじん、りんごなどアスコルビナーゼを含む野菜や果物をおろすと、ビタミンCの量が減少する。

5.ゆでた葉菜類や絹さや、いんげんなどを急速に冷やすと、色彩を鮮やかにし、その色を保持することができる。

6.野菜を氷水に漬けて急速に冷やすと色が鮮やかになり、その色を保つことができる。冷却には、室温で自然に冷ます、冷蔵庫に入れて冷やす、氷水や流水で冷やすなどの方法がある。

7.小口切りとは、きゅうりやにんじん、ねぎなどを端から繊維に対して直角に切る方法をいう。

8.拍子木切りは、拍子木の形に切ることをいい、だいこんやかぶ、にんじんなどを切る際に用いる。フランス語でポン・ヌフ、中国語でティヤオともいう。

9.拍子木切りにしたものをさらに小口切りにしてさいころの形に切ることをさいの目切りという。

10.さいの目切りは、1cm角以上のものを角切り0.7cm角程度のものをあられという。だいこんやにんじん、いも類などに用いられる。

11.かれい、ひらめなどのように身が薄く、幅が広い魚をおろすときに用いるのは五枚おろしである。

12.小骨の多い魚を開くときは腹開きにする。

13.背開きは小あじやきすなどの小魚や干物をつくるときなどに用いる。

14.フグやひらめなどを、紙のように薄くそいで刺身にしたものを薄づくりという。

15.薄づくりにするときには、盛りつけたときに皿の絵が透けて見えるほど薄くそぐ。そぎ切りの一種である。

調理師 短文を丸暗記 第3章-2 栄養学

調理師 短文を丸暗記 第3章-2 栄養学

調理師 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

第3章-2 栄養学

1.浸漬には、水や米のとぎ汁に漬ける、塩・砂糖・酢を入れた水に漬ける、重曹など薬品を入れた水に漬ける、調味液に漬けるなどがある。

2.豆類をやわらかく煮るためには、水に一晩漬けて戻し、吸水・膨潤(軟化)させる。

3.わらびやぜんまいなどのあく抜きは、灰や重曹を入れた水につける。

4.米は吸水すると、重量が1.3倍、容積が1.2倍になる。米の吸水所要時間は、50~60分である。

5.だいずやあずきの吸水に必要な時間は、15~20時間である。だいずは重量が2.6倍、容積が2.5倍、あずきは重量・容積ともに2.4倍になる。

6.ひじきを戻すと、容積が10倍になる。戻すと非常に量が増加するので、戻す量に注意しなければならない。

7.たけのこのえぐ味を取るためには、米のとぎ汁かぬかを入れた水でゆでるとよい。

8.いも類の皮をむいたり、切ったときに酸化して褐変するのを防ぐためには、熱湯ではなく水につける。

9.粉砕とは、食品の組織や細胞を細かくして粉状にすること。

10.切砕とは、食品の食べられない部分を除き食べやすくすることをいう。

11.味の均一化とは、食品と調味料を混ぜあわせることであえ物などに味を浸透させることをいい、混合・撹拌のひとつである。

12.混合・攪拌とは、食品を混ぜる、こねる、泡立てる、あえるなどの調理操作をいう。材料の均一化、乳化、泡立て、温度分布の均質化、味の均一化、ドウの形成である。

13.乳化とは、液体中にほかの液体の細かい粒が分散した状態になることをいう。

14.乳化の方法にはマヨネーズやドレッシングの材料を分離しないように攪拌することである。

15.卵白に砂糖を加えて固く泡立てたものはメレンゲという。